大豆イソフラボンに抗酸化作用?抗酸化作用の復習も兼ねてイソフラボンをご紹介!

大豆イソフラボンの抗酸化作用って何?

大豆イソフラボンには抗酸化作用があります。
抗酸化作用は、細胞の酸化を防ぎ、老化を止めます。

まず手を付けやすいのが食生活です。
そんな中でも、抗酸化作用を持つ大豆イソフラボンを中心とした食生活が効果的です。

抗酸化作用と活性酸素

現代の生活では、食生活の変化、農薬、たばこ、ストレス、紫外線の影響で、
体内に活性酸素が過剰に生まれてしまいます。

この活性酸素は、本来、白血球が作り出す物質です。
活性酸素を使い、体内に侵入してきた細菌やウイルスなどから体を守ります。

しかし、過剰な活性酸素が細胞を酸化させると、
内臓、皮膚、骨などの組織にダメージを与えてしまいます。

体内には元から抗酸化酵素が存在し、細胞の酸化を保護する役目があります。
しかし、活性酸素が増えすぎた場合は、抗酸化酵素のキャパシティではカバーしきれません。

そのまま活性酸素が増え続けると、
細胞がダメージを受け続け、老化のほか、さまざまな病気のトリガーになる可能性が高いです。
また、近年の研究の結果で、生活習慣病の9割が活性酸素に起因する症状であることがわかりました。

大豆イソフラボンを取り入れた食生活

抗酸化作用を強めるためには、大豆イソフラボンの摂取が重要です。
大豆イソフラボンは、大豆食品に含まれています。
厚生労働省が定めた1日あたりの摂取量上限は75mgです。
以下のリストを参考に大豆イソフラボンを1日に75mgずつ摂取していきましょう。

大豆食品/摂取量/大豆イソフラボン含有量/含有率
・納豆 50g 65.0mg 13%
・豆乳 125ml 69.0mg 55%
・豆腐 110g 55.0mg 5%
・油揚げ 75g 52.5mg 7%
・大豆煮 50g 30.0mg 6%
・きな粉 6g 15.6mg 26%
・みそ 18g 7.2mg 4%

大豆イソフラボンの抗酸化作用でがんも予防できる!?

大豆イソフラボンを日常的に摂取することが、がんの予防につながります。
抗酸化作用ががん細胞の増殖を阻害できるためです。

大豆イソフラボンの1つに、ゲニステインがあります。
このゲニステインは、抗酸化活性の役割を担っています。
ゲニステインは、体内の抗酸化酵素の抗酸化作用のサポートをして、
抗酸化酵素のキャパシティを増やす作用を持ちます。

抗酸化酵素の抗酸化作用を高めることで、がん細胞の増殖を阻害し、
がんの予防につなげることができるのです。

まとめ

■大豆イソフラボンの抗酸化作用で細胞を大切に

大豆イソフラボンの中には、高い抗酸化作用をもつ大豆イソフラボンもあります。

大豆の胚芽から多く抽出されるイソフラボンは、体内で吸収しやすいです
大豆の他の部位から抽出されるイソフラボンよりも1000倍程の強力な抗酸化作用を持ちます。

今後この抽出物を扱った健康食品がリリースされるでしょう。
積極的に食生活に取り入れていきましょう。

イソフラボン関連情報

体験談

公式サイト

  • キッコーマン基本のサプリ
  • イソラコン葉酸400μgプラス
  • イソラコン
  • ダイエットシェイク
  • エッセンスドボーテ

プエラリア関連情報

体験談

公式サイト

  • ハイスピードプエラリア100プラス
  • ベルタプエラリア
  • グラマーEpisode